.comment-link {margin-left:.6em;}

r-fukai's Diary ausf blogger

金曜日, 9月 22, 2006

プラスチック電池(でもこれは電池じゃないと思う)

http://www.gizmodo.jp/2006/09/post_170.html
>コンデンサの電圧を変化させる能力を組み合わせたもの
……はて。コンデンサにそんな器用なことができただろうか? コンデンサがそんな便利な部品ならば、世の中にトランスやインバータなどは存在しないと思うのだが。
http://www.brown.edu/Administration/News_Bureau/2006-07/06-022.html
>It had twice the storage capacity of an electoric double-layer capacitor.
原文に当たってみると、「電気二重層型コンデンサの二倍の容量を持つ」という記述があるので、このニュースリリースは、エネルギー密度の点で電池と遜色ないほどの大容量コンデンサを開発できたということなのではなかろうか。
http://ecassf25.rsjp.net/jpn/admission/adlc.html
ちなみに、電気二重層型コンデンサの説明は上記リンクにある(リンク先ではキャパシタと言っているが、同じものである。日本ではコンデンサと呼ぶのが一般的だが、アメリカではキャパシタが一般的である)。
現状では、電気二重層型コンデンサは電池との比較において、色々と条件をつけないと(例えば、電気自動車の電源として使用することを想定して、非常に頻繁に充放電されるという前提を置くなど)性能が上だとは言えないようだ。
閑話休題。
一体全体、最初に引用した「コンデンサの電圧を変化させる能力」などという妙な誤解がどのようにして生じたのか、原文を読んでもさっぱり判らない。「組み合わせたもの」に相当する文章といえば、
>The hybrid device marries the power of a capacitor with the storage capacity of a battery.
くらいしか見当たらないのだが、これのどこをどういじっても「電圧を変化させる」などというフレーズは現れそうにない。
というか、そもそも電圧を示す英単語であるところの"voltage"という単語が出てこない。電流を示す英単語の"current"は出てくるけど。
しかし、電池というのは「化学変化を電力に変換するもの」という定義だと思うのだが、元の文章を読む限りでは、化学変化を利用しているようには読めない。
要するにこれは高性能コンデンサであって、電池ではないのではないかと私は思うのだけれども、元の文章でも"battery"と言っているのが気になる。電力を貯めておけるものは全て「電池」という認識の素人向けの文章なのだろうか。

ラベル: