.comment-link {margin-left:.6em;}

r-fukai's Diary ausf blogger

金曜日, 6月 23, 2006

マンガリテラシー

http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2075067/detail
最近、マンガ以外の娯楽に時間をとられることで、マンガの読み方を学習することなく成長してしまい、結果としてマンガが読めなくなってしまった子供が増えているらしい。それが上のリンク。
んで、ぜんぜん別件で知った次のリンク。
http://ethics.cesa.or.jp/manga2005.pdf (PDFなので注意)
内容は、CESAが始めた家庭用ゲーム機ソフトウェアのレーティングについての広報マンガである。今回は内容はどうでも良くて、重要なのは各コマに順番を示す数字が書いてあるという事実である。
これは昭和30年代くらいまでのマンガなら普通に行なわれていた手法である。現在では、以下のリンクにあるように、コマ割などを工夫して読者の視線を誘導することで、順番を制御しているようだ。
http://www.celsys.co.jp/community/csd20enjoy/mj05/index.html
とはいえ、これにも読者側にある程度の慣れが要求される。その証明が、最初のリンクに示した「マンガが読めない子供」なのだろう。
現状では、本当に小さな子供(小学生以前か)向けのマンガには数字が振ってあるかもしれないが、それ以上の年齢の読者向けのマンガには皆無だろう。あるとすれば、マンガに慣れていない読者を対象にした(であろう)CESAの配布している広報マンガの類だと思われる。
しかしながら、このままマンガに対する慣れを欠いた層が増えていってしまっては、マンガはジリ貧になるばかりである。ここは一つ、コマの順番を数字で示したマンガを、もう少し上の年齢向けの作品にまで拡大してはどうだろうか。必要であれば、フキダシにも順番に数字を振る。
最近の読者(に限ったことではないかもしれないが)は、理解不能な娯楽作品は容易に放り出してしまって、制作側に文句を言うことなどほぼ皆無に違いない。なぜならば、他にも理解可能な娯楽がいくらでも溢れているのだから、わざわざ文句を言うなどという労力を払ってまで、理解不能なものに執着する必要などまったくないからだ。
もちろん、読者が急に増えるなど、眼に見える効果はないだろう。だがしかし、現状のマンガが読めない子供達が傾向として眼に見えるようになるまでにも、それなりの長い時間が掛かっているのだ。そのような子供が多数派を占めるようにならないように今のうちに対策を打っておくことは決して無駄にはならないと思う(もちろん、これだけではなくて他の手段も必要だろう)。

月曜日, 6月 19, 2006

METAL SAGA 鋼の季節

SONY製TVの故障により失われていたPS2のゲーム環境も、アップスキャンコンバータの導入によって復活しているのだが、やはりじっくり腰を据えてやらなければならないRPGなどは、どこでもプレイ可能な携帯機用でなければ少々荷が重い。
というわけで、METAL MAXシリーズ最新作のMETAL SAGA 鋼の季節を購入。
まず、マニュアルを一通り見て驚いた。ボタンの類は一切使わず、タッチペンのみで操作するというのだ。実際に、ボタンなどを操作してみたところで何も起きない。
で、プレイしてみてもっと驚いたことに、UIのデザインが従来の十字キー&ボタンのものとなんら変わらない。戦闘中などは、モーダルなボタンが画面のあちらこちらに散らばって表示され、操作しにくいことこの上ない。
フィールド上の移動も、一見したところディアブロと同等に思えるのだけれども、キャラクターが障害物に引っかかりまくるので、これまた操作しづらいことこの上ない(これは十字キーで移動していても快適とは言いがたいかもしれない)。
はっきり言って、DSだからといってタッチパネル操作などにする必然性などどこにもないのに、操作系だけ元のままで無理やりタッチパネル操作を加えて、あろうことか十字キー&ボタンの操作を削除して作られたとしか思えない。このゲームの企画者は反省文100枚。

金曜日, 6月 09, 2006

駐停車禁止区域のタクシーを摘発

http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20060608/K2006060800671.html
いやまぁ、道路交通法的には黒なのは判るのだが、何の予告もなしにいきなりやるのはいかがなものか。
これが法の恣意的な運用の一形態であることは間違いなく、警察に限らず、どのような職種の官僚であっても、何の予告もなしに法の運用を変えられるという前例になるのは非常によろしくない。
結局なし崩しのぐだぐだで終わったPSE法の中古品への適用となんら変わらないと私には思えるのだが、厳密に法に照らして明らかに異なると言えるのだろうか?

木曜日, 6月 08, 2006

O2新呼吸

久しぶりに、会社の近所で唯一Aqua Limoneを売っているコンビニに行ってみたら、あろうことかAqua Limoneはなくなっていて、代わりにサントリーのO2新呼吸(実際は2は下付文字)という製品が置いてあったので、憤りを抑えつつ買ってみた。
近頃はネタも尽きたのか、機能性飲料に溶存酸素量を高めたものというのが加わっているが、これは甘くない炭酸飲料にその機能を持たせたもののようだ。
無果汁の表示のとおり、レモンフレーバーはついてはいるが香料の平べったい香りしかしないので、不味いとは言わないまでも美味くない。
どう考えてもAqua Limoneの代わりになる製品だとは思えないのだが、マスしか相手にしないコンビニのマーケティング的には仕方ないのだろうか。

ラベル:

PEPSI RED

6/6に発売されたPEPSI REDを飲んでみた。
ちょっとばかり甘すぎる気もするが、隠し味程度に入ったシナモンの香りが時折顔を出すところなど、なかなか美味い。
もう少し甘みを抑えて炭酸を強くすれば、クソ暑いときなどに欲しくなるかもしれない。現状の味では、甘すぎてたくさん飲もうという気はあまり起きない。惜しい。
ただ、同じような傾向の味だったPEPSI BLUEに比べると「若干赤みがかったコーラの色」でしかないREDは、爆発的に売れるともあまり思えない。BLUEとXの中間くらいの売れ行きになるのではなかろうか。

ラベル:

月曜日, 6月 05, 2006

伊藤園 Natural Sparkling

やたらとCMは見かけるものの、店頭ではさっぱり見かけなかった商品を今日ようやく見つけたので早速買ってみた。
……不味い。
売りであるところのシークワーサー(この商品のパッケージにはシークワシャーと表記してあるが)の風味が、野性味と表現される雑味を含んだものであるので、それ以外の風味がほとんど加えられておらず、シークワーサーのみ(しかもかなり薄められている)であるために、風味のあらが必要以上に目立ってしまっている印象。
原材料がシークワーサー果汁、香料、水と、余計なものを加えずにストレートに勝負に来ているだけ、惜しい。
でも不味いものは不味いのだから仕方がない。シークワーサーが好きな人には美味いと感じられるのかもしれない。

ラベル:

木曜日, 6月 01, 2006

ミッションスクール

田中哲弥の久々の新作「ミッションスクール」(ハヤカワJA)読了。
電撃hpで三作まで発表された連作短編集だが、「やみなべの陰謀」のようにそれらがつながって一つの話になっているわけではなく、単に舞台が学校という共通点しかない。
共通点はもう一つあって、それは全ての物語のストーリーが、まるで悪夢のように論理性を欠いている点にある。もちろん、全てにおいて論理性を欠いているわけではなく、欠けているのは一つか二つなのだが、その欠けている論理性を登場人物たちはなんとなく気持ち悪く感じている描写はされるものの、地の文以外での突っ込みは入らない。地の文の突っ込みも、その時点で突っ込むだけでその後はスルーである。基本的に、登場人物のキャラクターは吉本新喜劇のそれであり、表面的にはコメディとしてストーリーは進むのだが、なにせそういう構造が背後に隠れているものだから、読んでいて大変に不気味な気分になってくる。
あとがきで、電撃hp掲載時に読者アンケートぶっちぎりの最下位だったと書かれているが、さもありなん。深沢美潮(いやいや、掲載された号に確実に作品が載っているであろう人物を持ってきただけで、それ以外の意図などありませんよ、本当に)などが連載を持っているライトノベルの雑誌に、このような基本ストーリーが悪夢と同じ構造をしている物語群を持っていって、読者に受けるとは到底思えない。電撃hp編集部の編集者は、作家に好き勝手やらせるだけで方向性のコントロールなどはしないのだろうか?(人的資源が無尽蔵にあるならば、敢えてコントロールしないという方針もありだとは思うが)
いずれにせよ、それは過去の話である。これからはライトノベルの枠に捉われないフィールドが用意されたわけで、面白ければ気持ち悪かろうがなんだろうが構わないのだ。
願わくば、早川書房の編集者は、もう少し田中哲弥に仕事をさせるべく努力していただきたいものである。