.comment-link {margin-left:.6em;}

r-fukai's Diary ausf blogger

木曜日, 3月 29, 2007

水素燃料に関する最近の解

以前のエントリで、「水素」という物質のまことに厄介な性質について書いた。
そのエントリでは、水素を窒素と反応させてアンモニアとして持ち運ぶという解を紹介したわけだが、今回はアルカリ土類金属であるマグネシウム(Wikipediaで調べてみたら、最近はBeとMgはアルカリ土類金属とは呼ばないらしい)と水を反応させることで水素を作り出すという解が紹介されている。
高校か中学の化学の授業で習ったと思うが、アルカリ金属とアルカリ土類金属は、常温常圧で水と激しく反応し、水素と水酸化物を作る。この水素を利用するわけだ。
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20346068,00.htm
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20101509,00.htm
後者に至っては、マグネシウムと水の反応というのは結構激しいので、それ自体を動力として取り出してしまうらしい。
どうやら、反応条件を工夫することで水酸化マグネシウムではなく酸化マグネシウムを作り出すようだが、基本的には同じことだと言って良いだろう(Wikipediaの第二族元素の説明によると、酸化物は水と反応して水酸化物を生成するとある)。
前者の研究では、生成する酸化マグネシウムは電力で元のマグネシウムに戻すようだが、後者の研究ではさらに一歩進んで太陽光励起レーザーで戻すようなので、環境負荷はさらに低いことになりそうだ。
マグネシウムは地殻にも豊富に含まれるし、なんなら海水から取り出してもいいわけで、これらは相当有望な解になりそうな予感がする。案外、水素燃料自動車の時代は近いのかもしれない。

ラベル:

水曜日, 3月 28, 2007

精霊の守り人

NHK BS2でやっていた、「精霊の守り人」の特集を観た(録画して、細切れに)。
最初は同じ監督の作品である「攻殻機動隊 Stand Alone Complex」をやると書いてあったので、そちらを目当てにしていたのだけれども、実際に観てみると、何度も見返した第二話「暴走の証明」だったので拍子抜け。何ゆえこの話が選ばれたのかということを考えてみると面白いのかもしれないが、それを語れるだけS.A.C.について詳しいわけでもない。
閑話休題。
それ以外の内容はといえば、新番組宣伝番組の定番であるところのメイキングがメインになるわけなのだけれども、これが結構内容(こちらはアニメーションそれ自体の内容)についても突っ込んだものになっていて、たとえばアニメオリジナルエピソードである第七話(なんか2クール中の半分くらいはオリジナルエピソードらしい)の脚本会議なんてのを延々と流したりして、コンテを使った説明などで、その話の内容がほぼ判ってしまうくらいのものだったりした。
作品のファンならばそういうメイキングが見たくなるものだとは思うけれども、これは新番組宣伝の番組であるので、原作はともかくとして、アニメーションのファンというのはまだこの世に存在しないわけなのである(NHK内部にはいるのかもしれないが)。
そのような状態でストーリーに関するかなり突っ込んだメイキングなど流されても、単なるネタバレなんじゃねーのか、という気がしてならない。内容に突っ込んだメイキングを作るなとは言わないが、あくまで作品が先に来るべきなのではないか。そういうメイキングがつまらないと言っているわけではなくて、むしろ面白くて記憶に残るから余計に性質が悪いというか、なんというか。
そらまぁ、番組が始まる前の特番を3時間も組まれてしまったら、そのうち50分はS.A.C.と第一話先行放映で消化できるとしても、それほどけれん味のある作品でもなさそうだし、製作現場を詳細に取材するくらいしかネタがないという事情も判らんではないのだけど。
これで、実際に放映された第七話がぜんぜん違う話だったりしたら、相当面白いな。

ラベル:

月曜日, 3月 26, 2007

デミカツドッグとチーフォンドッグ

モスバーガーの期間限定メニューであるデミカツドッグとチーフォンドッグを食べてみた。
デミカツはデミグラスソースが掛かったカツがロールパンにはさんであるものであり(というか、カツをはさんでからデミグラスソースを掛けたもの)、チーフォンドッグはホットドッグにチーズフォンデュのソース(要するに溶けたチーズ+α)が掛かっているものである。
私は元々モスのホットドッグが好きであり、モスで食事をするときには、大抵チリドッグかプレーンドッグを注文する(それだけを頼むわけではない)。
そういう人間の嗜好として論じると、双方とも続けて食べたいと思うようなものでは残念ながらなかった。
デミカツドッグもチーフォンドッグも、同じ傾向のモスの他商品(ロースカツバーガー、プレーンドッグ)に比べると、味付けに酸味が足りない。
どちらも濃厚寄りの味付けになっているわけなのだけれども、濃厚なだけで食べたときに切り込んでくるものがない。別にこれは酸味である必然性などなくて、あるいは香辛料などでもいいのかもしれないが。
まぁ、そもそもチーズフォンデュもデミグラスソースも、そういう味を目指した製品ではないのだろうから(デミグラスソースについては多少は議論の余地がありそうだが)、単純に私の好みと合わなかっただけなのだろう。「とにかくうまみ濃厚なものを!」という人にはいいのかもしれない。

ラベル:

金曜日, 3月 23, 2007

BSに提案

http://forum.nifty.com/fmotor/f1/news/2007/070322_05.htm
今期からF1のタイヤはワンメイクとなり、その全てを供給するBSが、タイヤ使用に関する風変わりなルール(決勝レース中に、そのレースに供給される2種類のタイヤの両方を、少なくとも1度は使用しなければならない)に関して、外部から一目瞭然な識別方法を模索しているという。確かに第1戦の映像では、どちらのスペックを使っているのかさっぱり判らなかった。
一時は、供給されるスペックのうちよりやわらかい方に赤い色をつける、などと言われていたのだが、シーズンを通して供給するスペックは4種類あり、そのうちの2種類をコース特性によって(BSが)選ぶという供給方法のため、事前にはどちらがよりやわらかいスペックなのか、が判らないことで、その方法は没となった模様(レースに使うスペックが決定されてからでは製造が間に合わないようだ)。
いっそのこと、全てのスペックについて別々の色をつけてしまえば良いのではないか。
たとえば、一番軟らかい方から、赤、オレンジ、黄、緑。レース中は、より赤に近い色ならば軟らかいスペックを使っていると一目瞭然である。

ラベル:

金曜日, 3月 09, 2007

イスラーム創造説

http://d.hatena.ne.jp/odanakanaoki/20070225#p1
あー。普通の人は収斂進化という言葉を知らないのか。
リンク先のエントリで話題になっている本で言われていることは、「サメとイルカは形がとても良く似ているから同じ種だ」「鹿は馬に角を生やした形だから、馬の近縁種である」という主張となんら変わらんわけだけれども(おそらくはもっと強引な論が展開されていると思われる)、こういう直截的な言い方をしないで回りくどく言うと、騙される人もいるのかも知れない。
あるいは大雑把な骨格の比較(化石を示しているそうなので)で二つの種を同じものとしていた場合には、それに反論できる素人はそうそういないような気がする。

ラベル:

ドリームキャストのソフトが週間売り上げ首位を取ったことからゲームをプレイしなくなった私的理由考察

http://ascii.jp/elem/000/000/020/20597/
これは要するに、「いかにゲームが売れなくなったか」を象徴している現象だと思う(あまり有力なソフトがリリースされていないという理由も考えられるが、「モンスターハンターポータブル2」や「ファイヤーエムブレム 暁の女神」がリリースされているのだから、説得力に欠けると思われる)。ゲーム業界でご飯を食べている人には頭の痛い問題だろう。
私は、この週は「買っておかないとなくなりそう」という理由で件の「トリガーハートエグゼリカ」と「機甲装兵アーモダイン」を購入した(どちらもリリース日を完全に失念していたので、不意打ちの出費となった)のだが、実はどちらもまだプレイしていない。
主な原因は、現在は全てのゲームプレイ時間を「世界樹の迷宮」が占めていることなのだが(現在第六階層)、ドリームキャストを発掘してプレイ環境を構築するのが面倒なのと、テレビを長時間占有し、コントローラーを持って付っきりにならなければならないシミュレーションゲーム(アクションではないゲーム全般)を据え置きのゲーム機でやる気が起きない、という理由もある。
未だにWiiを買えない(あまり積極的に買おうともしていないが)のでその辺りの考察が抜け落ちているかもしれないが、ビデオゲームをプレイするという行為に対する意識というものが、自分の中で明らかに変化しているということを感じる。
具体的には、自分の意識や身体を長期に渡ってゲームに譲り渡すことを前提とするゲームに対しての心理的障壁が非常に高くなってきている。
結果として、長期に渡って自分の意識や身体をゲームに譲り渡すことになるのはあまり気にならないようだ(「OutRun2 SP」をだらだらとプレイしていたらいつの間にか3時間が経過していたなど)。
Nintendo DSは、まずは「携帯機である」という点でプレイする場所が縛られなくなるわけなのだけれども、それ以上に、「閉じればいつでも中断可能」(しかも大抵は閉じている間の電池消費がほぼ0なので電源を切っているのと同じ感覚で中断できる)という点で、アクションゲームでなければプレイする時間にさえも縛られなくなる(アクションゲームでさえ、据え置き機に比べればはるかに時間的自由度は高くなる)。DSというと、一番注目されるのは当然のことながらタッチスクリーンの存在なのだけれども、私はもっとこの点が注目されてもいいと思う。
というわけで、これからシミュレーション的なゲームを作ろうとしているゲームメーカに於きましては、ぜひともプラットホームをDSにしてくれるよう、お願い申し上げるものである。そうでないと私がプレイしなくなってしまうので。

ラベル: