.comment-link {margin-left:.6em;}

r-fukai's Diary ausf blogger

日曜日, 5月 31, 2009

MIDI Chord Helper

ZabadakのLiveで売っていた楽譜集のうちの一曲をGaragebandで打ち込んでみようと思いたったは良いが(いいのか?)、音楽は全て耳コピで過ごしてきた私は、キーだのコードだの言われてもよく判らない。
そこでGoogle先生に頼って見つけたのが以下のサイト。
http://www.yk.rim.or.jp/~kamide/music/chordhelper/
Javaで書かれたソフトウェアで、コード名が書かれたボタンを押すと音が鳴って鍵盤上でどれを押しているのかを教えてくれるという優れもの。科学技術の進歩は素敵だ。
んが、サイトにも書いてあることだけれども、Macでの動作は保証されておらず、単に実行しようとしてみても「バージョンが変だぞ」みたいな意味のExceptionをClassローダーが吐いて動いてくれない。
ソースコードも公開されているので、XCodeで動かしてみようと試みるも、なんかXCodeではJ2SE 5でコンパイルしようとして、件のソースはJ2SE 6で追加されたクラスをばりばりに使っているので一向にコンパイルが通らない。
ある程度まではJ2SE 5の機能で置き換えてみたが、java.awt.Desktopクラスなんてものは一体どうやればJ2SE 5で実装できるのか、とんと見当もつかぬ。
途方に暮れてApplication/ユーティリティーを眺めてみると、Java Preferencesなどというアプリケーションがあるではないか(なんで「システム環境設定」に置かないでこんなところにひっそりと置いてあるのか)。
実行してみると、Java Virtual Machineの優先順位なんてものがある。J2SE 6の項もしっかりあるが、最優先になっているのはJ2SE 5だ。J2SE 6の項には64bitとか書いてあってなんだか不安を誘うが、最優先の場所に移動する。
それで実行してみると……、実行できるではないか。これまでの苦労は一体なんだったのか。
最初はボタンを押しても音が鳴らないが、MIDI Device Connectionというボタンを押して現れるダイアログで、Java Sound Synthesizerのウインドウを作り、MIDI Chord Helper Appletに繋がっている線をそちらに切り替えれば音も鳴る。
そんなこんなで夜が明けた。毎週何をやっているのか。

ラベル: , ,

土曜日, 5月 30, 2009

ヒミツのテックガール(平城山工 著)

読了。苦痛だった。
いや、これを「学園小説大賞受賞」とかいう帯を付けて売っちゃいかんでしょう(しかも裏を見るまで奨励賞だって判らないし)。

まず、文章が酷くて何が起きているのかを理解するのに一苦労する。ほとんど「日本語でおk」の世界だ。文脈がくみ取りにくいことこの上ないので、校正の人はきっとひどい苦労をしたに違いない。恐るべくは、あとがきによると「直して」この状態らしい。
また、作者は私には伺い知れぬ独特の言語感覚を持っているらしく、「情報爆発」に「インフォプローブ」というルビが振ってあったりする。プローブって「探針」以外の意味があるんでしょうか? probeじゃない綴りの単語がある?
とどめに、四人の主要登場人物の台詞の書き分けが不十分で、誰が喋っているのかまったく判らない箇所がある。同人小説だってここまでひどいのはあまりない。

テックガールなどという題名がついているのは、日本で唯一の女子工業高等専門学校が舞台だからである(学園小説大賞だし)。つまりテック=工学である。
しかしながら、物語冒頭で科学技術のブラックボックス化を引き合いに出し、「高度に発達した科学は魔法と区別がつかない」とはさすがに書いていないが、工学の成果=魔法という説明をしてしまい、実際に作品中で描かれる現象は魔法か超能力である。
つまらん。
結果として魔法に見えるとしても、ルーディー・ラッカーの「時空の支配者」くらいの大法螺を書いて欲しいもんだ(どういう法螺なのかはネタバレになるのであえて書かない。ヒントは高校物理レベルの量子力学で習うものをいじります)。
この作品でも、2/3くらいのところで主人公の超能力や最後の盛り上がりを彩る実験に対して量子力学的な説明をしているが、普通に量子力学を説明しているだけで法螺になっていない。そこが重要なんだろうが! つまらん。

でもまぁ、主人公以外の登場人物はなんとなく「工学」っぽいことをやっているからまだ良い。
主人公はその周囲の暴走工学に巻き込まれてるだけで、ちっとも工学でもなければ科学でさえない。常識人っぽいツッコミはするが、あくまで一般人的なツッコミに終始し、工業高専に向いた人物とはまったく思えぬ。
一応、物語の中で「なぜ彼女が工業高専に引っ張り込まれたのか」の説明があるのだが、それは単に「超能力者だから」という脱力ものの理由だ。

工学を舐めるな。工学は実学である。モノを作ってなんぼである。理論は後付けで理学部系の人が固めてくれる。それをどうモノづくりにいかすか、理由はわからんが作ってみたらこんなんできました、ということを考えて形にするのが工学者の仕事だ。
そこに「超能力」を持ってるだけの手に職もついてなければ思考傾向も自然科学向けとはとても言えないような主人公を持ってくるな(実際の大学の工学部も、まともに勉強しようとしている人間は1/3くらいしか居ないが)。
もし、この作品の日本語がもっとまともで読み進めるのが苦痛ではなかったとしても、この瑕疵はあまりに大きい。
同じプロットをちゃんとした作家の人が書いたとしても、日本語のレベル以外の不満点は解消されないだろう(それでも大きすぎる前進だが)。

ところで、「学級文庫」って「蓬莱学園」の「旧図書館」のオマージュだよね?(「ネギま」の「図書館島」のオマージュかも知れんが、「ネギま」は「蓬莱学園」のオマージュをカミングアウトしてるから同じことだと思う)

ラベル:

火曜日, 5月 26, 2009

mingle-mangle marsh

Marsh Mallowのニューアルバム。
元々、実験音楽的要素が強いバンドだと思っていたのだが、このアルバムは聴いてちょっとびっくりした。
普通は、ヴォーカルやドラムなど、曲の中心となるトラックは大体中央に定位しているものだが、これは5人のメンバーが立っている位置とおぼしき5ヶ所にそれぞれのヴォーカル、コーラス、楽器などの音が定位している。まるでバイノーラル録音の音を聞いているようだ。
3トラック目の曲、「うさぎ」はLiveで聴いたことがあるのだが、その時の舞台上の位置をそのまま維持して定位が設定されているような気がする(5人でハンドベルを鳴らして伴奏としているのだが、ハンドベルの配置に脈絡がなかったので印象に残っていた)。
一枚目のアルバムである「Marsh Mallow」を聴いてみたのだが、こちらはそれぞれのパートはやはり5ヶ所に定位しているのだが、メインヴォーカルやドラムスなどは中央に定位している。さすがに最初はそこまで吹っ切れなかったのか。
このバンドは歌詞も独特で、アルバムの最後の曲である「四字熟語」は、歌詞の全てが四字熟語。それも別に繋がりがあったりするわけでもなく、思いつくままつれづれに四字熟語を書き並べていったという印象である。
それぞれのメンバーが面白いと思ったことをそれぞれにやっているのだろう。そうやって生きていけるのなら羨ましいかぎりである。

ラベル:

日曜日, 5月 24, 2009

お米の国の人だもの

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090523/trd0905231800007-n1.htm
戦国武将好きの女性に圧倒的人気を誇る、テレビゲーム「戦国BASARA」で知られる漫画家、久織ちまきさんが原画イラストをデザイン。

人気の担い手は、首都圏の男性が中心という。

どっちだよ!

ラベル: ,

月曜日, 5月 18, 2009

やるべきことをやらねば社会的に死ぬことになる(かも)

たまには普通に日記を書いてみよう。
土曜日は金曜日に続いて終日発熱。もしや保健所へ電話しなければならないかとも思ったが、幸いにして38度は超えない模様。それよりも食料の備蓄が尽きてしまってブドウ糖(というか、手っ取り早いエネルギー源)が取れなくなってしまったことのほうが問題(近所のスーパーがポカリの1.5Lじゃなくて2.0Lを入れてくれるようになればこういうことも起きにくくなるのに)。
こういうのはおそらくいい結果は齎さないのだろうが、食事をしないので食後服薬もしない。なんとなく就寝前服薬もしなかったら案の定夜が明けるまで眠れず。風邪引きが何やってんだか。
日曜午後にようやく動ける状態になったので、まずは風呂に入る。長湯をしすぎてしまい、脳貧血ではなくて貧血状態に陥ってしまう(足先、肘から先、口蓋上部より上に持続的な痺れ)。
ついでに体が冷えているのに汗が止まらない。風呂に持ち込むのは薄めの文庫本にすべきであった。
それで日が暮れるまでまったく行動できず。20時を過ぎてようやく普通に行動できるまで回復。もはや阿呆としか言いようがない。手っ取り早く身支度を済ませ、まずは食料の買出しに行ってエネルギー源確保。こういうときに仕事してくれよ、褐色脂肪細胞(食事をすると肩甲骨の間が熱くなるので、それなりに褐色脂肪細胞はあるようなのだが)。
そのためにこんな時間まで洗濯物とゴミ(主にペットボトル)と格闘し、ようやく部屋の中にスペースができてきた。
今週末には保証書が見つかればめっけものである。
ところで、iPod touchについてくるヘッドフォンのあまりの安物さに耐えられなくなり、AmazonでPhilipsのSHE9700のアウトレット品を衝動買い。届いたパッケージは日本語とハングルの平行表記で、Made in Chinaなのは最近はなんでもそうなので気にしないことにして、延長ケーブルの絶望的な安さ(本体接続部(オスコネクタ)が90度曲がっていない、中継接続部(メスコネクタ)がどういう理由か知らないが2cm以上もある)に不安になったのだけれども、使ってみて品質はまともだと確認。どんだけ安物なんだよiPod付属品。中継ケーブルは、福引でもらったSONYのネットワークウオークマン付属品を使うこととする。

ラベル:

金曜日, 5月 15, 2009

夏の雲


ふと空を見上げると、東の空に夏っぽい雲が出ていたので撮った。
フレーミングが悪すぎて、説明してもよくわからない写真になってしまった。

ラベル:

火曜日, 5月 12, 2009

やっぱり保証書が見つからない

LCDディスプレイの裏に広がる腐海をあらかた片づけて、二年ぶりくらいに机の天板をみたのだが、やはり保証書は見つからない。
ついに最後の秘境、机の下にわだかまる渾沌以外の名前を付けることさえできぬ年月とがらくたから構成された迷宮に手を出さなければならない日がやってきたのか。
いやいや。その前に色々片せよ。洗濯物とかペットボトルとか、古雑誌とか、Amazonの箱とか。

ラベル:

月曜日, 5月 11, 2009

小岩井生乳ヨーグルト

私の母親は、私が小学校を卒業するくらいまでは風邪ばかり引いている病弱の子供だったので、まぁ民間信仰と言ってしまってもいいのだが、とにかく「身体に良い」という触れ込みのものは可能なかぎり手に入れて、私に無理矢理食べさせるという人だった。
なので、ヨーグルトという食べ物もかなりごく初期からよく食べていたと思う。最初のヨーグルト味を認識したのはヤクルトのジョアだったけれど。
食べたことのある人で、ヨーグルトがあまり好きではない人は、後味というか口の中にざらつくように残るヨーグルト特有の味がにがてという人がいるかも知れない。私がまさにその通りで、明治ブルガリアヨーグルト(この製品を持ち出すのはとくに意味はない。私が主に食べさせられていた製品だったというただそれだけのことだ)も、プレーンではとても食べられたものではなく、パッケージに入っている顆粒状の砂糖を加え、さらに茶匙一杯ないしは二杯の砂糖を加えてやっと食べられる食物であった。
私は牛乳は嫌いではなく、むしろ好きな飲み物のカテゴリに含まれるくらいだ(ただ、咽が本当に渇いた時にはあまり咽を潤してくれない、という欠点はあるが)。
そういう、牛乳は飲めるがヨーグルトのプレーンはちょっと、と今でも思っている私が、ある日一つの製品に出会った。
それが小岩井生乳100%ヨーグルトである。
この商品、プレーンしか売っていないのだが、試しに買ってみてがく然とした。世の中にはこんなに美味いヨーグルトが存在するのか、と。
ヨーグルト特有の酸味と味のざらつきがまるでない。さすがに買うのは200gの方であるが、一気に食べられてしまう。これは私の味覚の経験からしてほぼあり得ないことなのである。
以降、機会があるごとに買って食べてみるのだけれども、何回食べても牛乳の油っぽさを取り除いて、かすかな酸味と牛乳とは微妙に異なる香りに陶然とさせられる。
牛乳が苦手だということには無理に進めることはしないが、そうではない人は一度食べて欲しい逸品である。

ラベル:

金曜日, 5月 08, 2009

保証書が見つからない

どさくさに紛れてiPod touchを買ったのを機に、ヘッドフォンもちょっといいものにしてみようと思い、VictorのHP-FX500というものにしてみた。
高い金を出したからそのプラシボ効果で、なのかも知れないが、確かに音が良い。
んで、機嫌よく二ヶ月ほど使っていたのだが、いきなりまともに音が出なくなってしまった(中音域の中心定位の音が消えている感じ。他の音域もなんか霧がかかったかのようにぼやけた感じの音になってしまっている)。
自分の不運を嘆きつつ、さすがに買って三ヶ月もしないのにメーカ保証が切れていることもあるまいと思って、保証書を探してみたのが、これが一向に見つからない。LCDディスプレイの向こう側に広がる腐海に埋もれているのだと思うのだが、GW期間中に二日間かけてものをどかして調べてみても見つからない。
保証書以外のパッケージはほぼ見つかっているのが憎らしい。今週末も探索の日々になるのか。

追記090510
ちなみに、今週末を使ってLCDディスプレイの向こう側の机の天板が見えるまで細々としたがらくた類を攫ってみたが、やはり見つからない。床の上に落ちているのか……。

ラベル: ,

メイドイン俺

古株のMac使いならば、世界のナベアツのあのCMを観て、こう思ったかも知れない。
「HyperCard! HyperCardじゃないかっ」
まあ、「メイドイン俺」は最初からカラー環境だし、HyperTalkをマスターせずともそれなりの動きをさせることができるのだと思う。
どんなことができるのか、買ってみるべきなのだろうか。

ラベル: , ,

木曜日, 5月 07, 2009

ビジュアル・カード・ノベル?

http://blog.livedoor.jp/geek/archives/50834704.html
なんかレッドカンパニーがまた変なことを始めている。
Magicのカードにあったフレーバーテキスト「のみ」のトレーディングカードということだろうか? ダブっても完全に邪魔なカードにしかならないので、TCGよりもよりきっついと思うのだが(最近のルールはどうだか知らないが、私がやっていた頃には一種類四枚まで一つのデッキに組み込めるので、4枚までのダブりは許容できたのである)、そこまで考えて作られた商品ではなさそう。
カードの組み合わせでストーリーが異なった展開を見せる、というのであれば、なかなか興味深い商品であるが、バインダーに既にストーリーが組まれているということなので、そっち方面の期待も薄い。
絵師にも拠るのかもしれないが、現時点の情報では売れる企画だとは到底思えない。

ラベル:

ヤング・ブラック・スタリオン

GWは最初から風邪で、最後まで風邪で通してしまった(ずっと37〜37.6℃の微熱状態)。こんな時間まで起きていれば自業自得であることに議論の余地はない。
で、午後になって目覚め、適当な朝食を食べてからTV番組表をぼちぼちと眺め、つまらないものしかやっていない(本来なら平日の昼の番組なのだから当たり前だが)。
BSの番組表に目を移し、NHK第2で「ヤング・ブラック・スタリオン」という映画をあまり見る気もなく横から眺めていたら、冒頭のシーンに撃破されて放置された三号戦車が出てきたので、気になってついつい観てしまったのだが、それ以降ナチスドイツの戦車は出てこなかったので拍子抜け。
お話は、道に迷った女の子が、一般的にはいないと思われている黒い馬に助けられ(人間の足で追いつける速度で水場まで案内したのだから、助けたと解釈しても問題なかろう)、友好関係を結ぶ。そうして保護者である祖父の元まで辿り着くと、祖父が馬関連で酷い目に遭っていて、それを町の草レースで黒い馬で勝って何とかなってしまうという、そんなお話だった。
制作がディズニーなので、ものすごくつまらないわけではないけれども、ものすごく面白いとも言えない映画であった。時間潰しにはなった。

ラベル: